大正風俗事情

これを読めば「探偵青猫」の世界がちょびっと判るかも知れない?

メイゾン・鴻の巣


カフェが初めて出来、バーが初めて開かれたのはこの頃。


メイゾン鴻の巣は文士の巣窟で
カフェ・プランタンは画家と文士の集まりが主でありました。

こうして、日本青年は、初めて洋風の飲食店の享楽を覚えたのでしょうか。
鴻の巣は当時、高村光太郎・北原白秋等が出入りし
「スバル」「白樺」などの新しい文学者の寄り合いの場として知られていました。



←明治の末に出来、はじめ鎧橋のたもと小網町河岸にありましたが
1920年(大正9年)京橋に移りました。

 カフェ・プランタン

 明治44年 京橋日吉町に誕生。

壁の落書きは有名でした。 
 画家の松山省三の経営。 

      ここには若き日の永井荷風や小山内薫が集っていたそうな・・・。 
       この時期の詩歌にカフェやバアーが珍しげに度々登場するのも
 頷けることでしょう。                    


カフェ・プランタンの女給さん(大正10年頃)

 青猫恭二郎様が物憂げに珈琲を飲んでいる姿を、
 思わず想像させる趣のある空間・・・・。
 
 こんな場所で、可愛い女給さんが運んでくれた珈琲はまた格段の
 味がしたのでしょうね。

 
  ここに集い来る若者は夜毎、刺激しあい、熱狂しあい当時の鬱屈とした社会の中で、反逆して、デカダンスにはしり、
  そこに青春の瑞々しさを重ねて、浪漫主義文学を形作って行ったのかもしれませんね?


ダンスホール

 
一回十五銭のチケット制で、ダンサーも大正期には舞踏手と呼ばれていました。

 
服装も昭和六年頃までは殆どが和服で、昭和八年頃になってやっとドレスと半々、   
昭和十年頃になって全員ドレスになったそうです。
ダンサーの数はホールによって差があるものの少ないところで六十人多い所で百〜    
二百人の所もあったようです。
 
当時ダンスは一般の理解も薄く軽佻浮薄なものという観念が定着していたので、規制   
も厳しくダンス場以外で客と一緒に歩くと警官に尋問されたりしたそうです。

 ラストワンのスピーカーが流れると、
 ダンサーを恋人に見立ててラストバンドで必ず演奏する「グッドナイトスイートハート」を踊り
 色々な思いに酔いつつ、別れのロマンチックな気分に浸っていたのでしょうか? 

 

 
 昭和の開戦まで六十ほど有ったダンスホールは、
 開戦近い昭和十五年、命令により閉鎖されました。



遊郭と牛太郎



遊郭 

宿場より発展した品川遊郭では、
島原のような優美さや格式は見られなかったようですが、

大正初期には四十軒ほどの立派な風呂屋か、旅館を思わせる建物
が並び、お女郎さんを平均十二、三人抱え繁盛していたようです。
  
玄関の脇の格子の中に「張見世」(はりみせ)と言う、女郎さん達が
競い合って妖艶な姿態を見せる場所があり、掛かっている木札で
遊びたい相手を選んで指名する事が出来ました。 
登楼しての遊び代金を「花代」(はなだい)遊び相手を「相方」
(あいかた)と言いました。                  (写真は島原)
相方が決まると前金で花代を払う。
花代は金二円で、その他「本部屋」は五円(本部屋は泊りで飲食が出来る)「チョンの間」は一円五銭(ちょんの間はショートタイム)とメニューがありました。

売れっ子のお女郎は指名の客も多く、いたしている間他の客を待たせている事も。

また「回しを取る」と言って二人を相手に掛け持ちする事もあった様で、お女郎の多忙時なかなか昇天しないと「早くしてよ!」と怒鳴られよけいに焦り、なかなか天国へ行けない・・・。

こんな時は「運が悪い」と諦めて帰った方が良いと学校の先生が教えたそうですよ。


牛太郎は妓婦太郎(ぎふたろう)から変化した名前で、その遊郭に雇われている客引きの男の事であります。

街が紅灯活気づく頃、遊郭では店の前に牛太郎が立ち通行人の遊び人を見分け(見分けるってポイントはどこだったのでしょうか??)

袖を引き「いい娘がいるよ!初ものだよ!」なんて云って客を誘い込んでいたのだそうです。

玄関にはやりて婆という客に娼妓を紹介したり取引を決めたりする年増が手ぐすね引いて待ち構えていたそうです。
遊郭は別名「岡場所」とも云いました。

写真上は横浜高島町の「神風楼」です。良く見ると、門前に幌をかけた人力車が止まっています・・・。
どんなドラマがあったのでしょう。遠い昔のラブ・アフェアでしょうか?
                                               尚、こちらに掲載しました写真は大黒屋が蔵から引っぱり出して来たモノですっ。


モガとモボ

アッパッパと称する簡単服が出来たのは大正十二年。
モダーンボーイモダーンガールが銀座に氾濫したのが大正十五年。略してモボ・モガと云いました。

モガは髪が短くなり、断髪のイートン・クロップや 耳隠しが流行し「断髪ガール」なんて云われたそうです。

お化粧もハデになり白粉も、舶来のCOTY、口紅はおちょぼ口から、唇一杯に大きく塗るようになって、眉の形も外国の女優をまねていたようです。

洋服の襟は大きめ、柄も大胆でハデ目なチェックや花柄が主流。デザインも映画の影響がいち早く取り入れられ流行しました。
 
   エノケン(榎本健一)が唄った「伊達男」は当時のモボの姿を良く表しています。

   /俺が村中で一番、モボだと云われた男/
   /その時のスタイル/青シャツに真っ赤なネクタイ/山高シャッポにロイド眼鏡〜以下略
 
またロイド眼鏡は、当時人気を博したアメリカの喜劇役者、ハロルド・ロイドの眼鏡と同じ形からこう呼ばれました。
ロイドの帽子は麦藁のカンカン帽子だったのですが、モボはソフトハットの頭をつぶしたお釜帽子というのをかぶってました。

モガもモボもどちらの格好もみんな映画の中からの流行だったのです。

 「青猫」に登場するお姉さま方の服装は丁度こんなカンジですよね?断髪にゆるくパーマネントをあてて綺麗なウエーブをつけています。
洋服も舶来の女優さんみたいでホントにキレイ!!




探偵青猫ネームセレクション



ネームなのに既に美しい! 探偵青猫世界をお楽しみ下さい。